山梨県ポータル
文字サイズ

≪終了≫特許庁事業「知財金融事業」最終報告会のご案内【3/13(木)】

2025年03月04日

特許庁事業「知財金融事業」の事務局からオンラインイベント開催のご案内です。

知財金融事業では、地域金融機関が中小企業の知恵や工夫を中心とした経営資源を知財に着目して理解した上で、事業や経営の支援(融資や本業支援等)を行うこと(=知財金融)を促進し、これまでに220以上の金融機関に対して支援を行ってきました。

本年度の事業では、支援先企業からのヒアリングを通じて「知財ビジネス報告書」を作成し、支援先企業と金融機関との対話促進につなげる支援をしてきました。

知財金融の効果や事業に参加するメリットについて、専門家や金融機関、支援チームにご登壇いただき、本年度支援の実例も交えた成果報告会を開催いたします。

詳細はこちら→令和6年度知財金融事業最終報告会開催のお知らせ(3月13日(木)13:30~16:00) » 知財金融ポータルサイト

★このような方におすすめ

  • 取引先の支援を行いたいが、どのように知財を評価して支援に結び付けたらよいかわからない金融機関
  • 自社の知財をどう活用すればわからない中小企業
  • 中小企業を支援しているが、どのように知財と経営・ファイナンスを結び付ければよいかわからない方
  • 普段の弁理士、中小企業診断士等の業務の幅を広げたい方

★報告会概要
◆開催日時:令和7年3月13日(木)13:30~16:00 (オンライン(Zoom))
◆対象者:
 ・知財金融に取り組みたい金融機関
 ・自社の知財を経営に活用したい中小企業
 ・弁理士、中小企業診断士をはじめとする中小企業支援専門家及び支援機関
◆プログラム:
(1)知財金融事業の紹介(20分)
  本事業の取組結果の共有
(2)基調講演(45分)
  金融機関を取り巻く外部環境変化(企業価値担保権の創出や金利上昇)などを踏まえた、今後の知的資産経営に求められるポイントを紹介
 ー休憩(10分)ー
(3)金融機関による取り組み紹介(30分)
  金融機関独自の知財金融の取り組み紹介
(4)支援チームによるパネルディスカッション(45分)
  実際のプロジェクト内容の紹介
  支援チーム(金融機関、INPIT、弁理士、事務局)として実施した内容及びその結果(来年度以降のアクション等)の共有
  支援チームによって中小企業が得られたメリット
◆参加費:無料
◆定員:500名(先着順)
◆申し込みフォーム(3/11(火)17:00申し込み締め切り)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=8UXaNizdH02vE1q-RrmZIQwWK9UnVrhEuVSGGBrH7DNUQUMzWkkxRlRLTVlOOVNESVE1Q0hGSldUVy4u

【お問い合わせ先】
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 パブリックセクター
知財金融事業事務局
お問い合わせ:ip_finance@tohmatsu.co.jp

  • 特許庁
  • 経済産業省
  • 独立行政法人
  • 知財ポータル
  • よろず支援拠点