広島県ポータル
文字サイズ

3/7開催 東北大学知的財産シンポジウム2025の開催について

2025年02月27日

東北大学知的財産シンポジウム2025

イノベーション創出には、技術開発だけでなく、知的財産の戦略的活用や市場開拓、人材育成、資本投資など多面的なアプローチが必要です。
知的財産を投資の一形態と捉え、経営資源と統合的に活用することで企業価値の向上や成長につなげます。
本シンポジウムでは、オープンイノベーションやスタートアップなど、多角的な視点で議論します。

❖ 実施詳細

<日 程> 2025年3月7日(金) 14:00-17: 00 (開場13:45)

<開催形式> オンライン形式(配信環境:Zoomウェビナー)

<定 員> 400名(参加無料)

<対 象> 知的財産にご興味のある方ならどなたでも

<詳 細> https://www.rpip.tohoku.ac.jp/.../detail---id-1030.html

<主 催> 国立大学法人東北大学産学連携機構

<後 援> INPIT

❖ プログラム

◆基調講演1「イノベーション投資と知的財産」
イノベーション投資の成果の一つである知的財産について、投資(入口)に関する課題と解決策、リターン(出口)に関する課題と解決策を企業の視点から考えたい。

添田 雅人 氏|株式会社日立製作所 グローバル知的財産統括本部 弁護士 日本知的財産協会 ライセンス第2委員会 委員長

◆基調講演2「日本のイノベーションはどこへ向かうのか」
特許庁で特許審査・審判及び知財政策に携わった経験を基に、イノベーションの現状、日本のイノベーションは今後どこへ向かうのか。大学、研究者などへの期待、これからの日本のイノベーションに必要な知的財産、戦略、政策などについて語る。

今村 亘 氏|経済産業省大臣官房審議官(イノベーション・環境局担当)

◆講演1「オープンイノベーションの誤解と知財戦略の本質」
オープンイノベーションが叫ばれていくつものプロジェクトが立ち上がるが、成功談は殆ど聞かない。なぜ、成功しないのか?成功するオープンイノベーションとは何か?そこには、知財戦略の誤解があり、成功するオープンイノベーションと知財戦略の本質を解き明かす。

早川 典重 氏|事業構想大学院大学 特任教授/はがみのもりデザイン CEO

◆講演2「スタートアップの知財戦略」
スタートアップにとっての知財の重要性や、スタートアップが知財戦略に取り組む際の留意点の概要をご紹介します。

山本飛翔氏|弁護士法人法律事務所amaneku 代表弁護士

◆講演3「シリコンバレーから見たスタートアップのマインドセットと知財の役割」
シリコンバレーのスタートアップエコシステムに関わる方々が何を考え、特許を含む知的財産がその中でどのような役割を果たしているのかについて、講演者の視点から感じたことや理解した内容をお伝えします。

佐藤 玲奈 氏|新エネルギー・産業技術総合研究開発機構(NEDO) シリコンバレー事務局次長

◆パネル・ディスカッション
「イノベーションを支える知財への投資 ~知の創出・蓄積と人の育成~」

モデレーター:戸次 一夫|東北大学産学連携機構・法学研究科 特任教授(研究)

 

❖ お問い合わせ先
===============================================

東北大学産学連携機構 担当 浅井・渡邊・戸次・水沼
TEL:022-795-5275
以下の問合せフォームからお問い合わせください。
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/aboutus/form/

===============================================

  • 特許庁
  • 経済産業省
  • 独立行政法人
  • 知財ポータル
  • よろず支援拠点