キーワード検索
特許・実用新案テキスト検索
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)にアクセスします。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
検索手順
(例題)災害時に利用する懐中電灯で、主に家庭で使うものとして、これまでにどの様なものが公開されているか調べたい。
(1)利用するサービスの選択
グローバルナビゲーション「特許・実用新案」にマウスポインタを移動し、「特許・実用新案テキスト検索」をクリックします。
「特許・実用新案テキスト検索」は、技術用語等のキーワードを入力し、特許・実用新案公報を検索することができるサービスです。
Point
「特許・実用新案テキスト検索」では、平成5年(1993年)以降に発行された公報を検索することができます。平成4年(1992年)以前に発行された公報を検索したい場合は、「特許・実用新案分類検索」をご利用ください。
(2)対象とする公報種別の選択
こちらが入力画面です。まず、「種別」の中から、照会対象としたい文献を選択します。今回は一例として、「公開特許公報(特開、特表(A)、再公表(A1))」を選択します。
Point
目的や対象とする文献に応じて、「種別」を選択する必要があります。
「米国特許」や「中国特許」など外国の文献について、日本語キーワードを入力し検索する場合は、特許・実用新案テキスト検索の入力画面で、種別として「米国特許和文抄録」や「中国特許和文抄録」を選択して検索することが可能です。
(3)検索式の作成
次に検索式を作成します。今回の検索の対象である「災害時に利用する懐中電灯で、主に家庭で使うもの」から思いつくキーワードを検索式に使用します。
Point
検索条件として、「含まない(not条件)」を利用する際は「従来から業務用として利用していた懐中電灯の問題点を解消する」といった、文章中に「業務用」というキーワードが含まれている文献は全て、検索結果から除外されますので注意が必要です。
(4)検索式の入力・実行
検索項目を選択し、検索キーワードボックスにキーワードを入力します。ここでは検索項目として、「要約+請求の範囲」を選択します。なお、公報の記載内容については21ページをご参照ください。
検索の対象に含めるキーワードを入力する場合は「含む」を選択し、検索の対象から除くキーワードを入力する場合は「含まない」を選択します。検索キーワードボックスにキーワードをスペースで区切って入力し、検索方式は「OR」を選択します。「+追加」をクリックして検索キーワードボックスを追加し、検索式を入力していきます。
キーワードのみの検索でヒット件数が多くなる場合には、検索項目として「公報発行日」も選択し、検索の対象となる日付を入力することで、絞り込むことも可能です。
これで検索の準備が整いました。入力内容を確認の上、「キーワードで検索」をクリックします。
Point
「AND」は「および」、「かつ」の意味で、「OR」は「または」、「もしくは」の意味です。
検索漏れを少なくするために、同義語と思われるキーワードはなるべく多く入力し、ORでつなぐことをお勧めします。
Point
以下の記号・文字は、同じものとして扱われます。
- 長音記号、マイナス、ハイフン、ダッシュ
- ひらがな及びカタカナの拗音及び促音と、それぞれの大文字表記(例えばブックとブツクは同じものとして検索されます。)
- アルファベットの大文字と小文字
- 全角と半角
検索が終了すると、ヒット件数と「一覧表示」ボタンが画面下に表示されます。
「一覧表示」をクリックします。
Point
日付を指定して絞り込みを行う場合の入力例は以下のとおりです。
平成22年(2010年)1月1日 | H220101 又は 20100101 |
---|---|
平成22年(2010年)1月1日以降 | H220101: 又は 20100101: |
平成22年(2010年)1月1日まで | :H220101 又は :20100101 |
平成22年(2010年)1月1日~ |
H220101:H221231 |
ヒット件数が1,000件を超えると「一覧表示」ボタンは表示されません。
(5)検索結果の表示
一覧表示画面が表示され、文献番号や発明の名称、筆頭出願人等が表示されます。内容を確認したい公報の「文献番号」をクリックします。
(6)公報の表示
公報の情報が表示されます。「次の文献」をクリックすると、文献を順番に見ることができます。
Point
「経過情報」をクリックすると、その案件の経過情報を表示することができます。
Point
「審査書類情報」をクリックすると、平成15年(2003年)7月以降の審査に関する書類を表示することができます。
Point
「特許・実用新案テキスト検索」は、特許分類もキーワードとして入力することができますので、テキスト検索結果の絞り込みに利用することも可能です。
「特許・実用新案テキスト検索」では、J-GLOBALに収録されている非特許文献や科学技術用語、化学物質、資料の情報も検索することができます。
まず、「J-GLOBAL検索」の中から、検索対象を選択します。今回は一例として、「文献」を選択します。
検索キーワードボックスにキーワード等を入力し、「キーワードで検索」をクリックします。
検索が終了すると、ヒット件数と「一覧表示」ボタンが画面下に表示されます。「一覧表示」をクリックします。
論文タイトルや著者所属機関、著者名、科学技術用語等が表示されますので、内容を確認したい文献のタイトルをクリックします。
「J-GLOBAL(同義語)」をクリックすると、入力したキーワードの同義語等が表示されます。同義語を追加して検索すると、漏れの少ない検索をすることができます。