窓口情報
「知財総合支援窓口」では、中小企業等の知的財産(無形資産)に関する悩み・課題等の相談に応じるため、支援担当者が様々な支援を行っています。
より専門的な相談や高度な相談については、弁理士や弁護士・ブランド専門家等の知財専門家と協働して支援を行います。
相談無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
窓口支援事例のご紹介
ご相談の流れ
-
STEP1
お電話または下記【お問い合わせ】フォームよりお申込みください。
*出張相談会についてはお電話にてお申込み下さい。TEL:048-621-7050
-
STEP2
支援担当者がご相談にお答えします。
-
STEP3
必要に応じて専門家等が支援を行います。
支援担当者が同伴します。
※専門家等の利用判断は支援担当者が行います。 -
STEP4
フォローアップ支援を行います。
ご相談後も新たな知財ニーズの発生や、知財経営のステップアップに向けたフォローアップ支援を行います。
相談内容の例
- 知的財産(特許・実用新案・意匠・商標・著作権・営業秘密等)とは
- 知的財産の権利化(出願)、先行調査、技術動向調査
- ブランド戦略
- 営業秘密(レシピ・ノウハウ・顧客情報等)の管理
- 社内規定の整備(職務発明、守秘義務)
- 各種契約(共同研究/共同開発契約・秘密保持契約・技術導入契約・技術移転契約・ライセンス契約・
知財の譲渡契約・著作権関係の契約等) - 各種助成(審査手数料等の軽減、外国出願補助金) など
窓口の支援担当者紹介
-
-
- 原田 正純(はらだ まさずみ)
-
・Office IP Edge 代表弁理士
・元 宇部興産(株)知的財産部
大手化学メーカで開発・営業・知的財産部門等を経験後に独立。
社内知財の見える化等、知財に主眼を置いた経営コンサルティングを含め、幅広い支援を行っています。
-
-
-
- 川畑 透(かわばた とおる)
-
・2級知的財産管理技能士
・元 三洋電機(株)知財部、
・元 マブチモーター(株)知財部
・元 産総研 知財オフィサー
・元 茨城県知財総合支援窓口 相談対応者
知財業務歴44年 長年の知財業務経験を活かし、企業が直面する様々な知財課題に対して実務的観点で対応します。
-
-
-
- 矢口 敦則(やぐち あつのり)
-
・2級知的財産管理技能士
・ビジネス法務エキスパート
・(一社)ものづくり改善ネットワーク会員
・元大手石油会社
知財、法務、研究、経営企画、営業、海外の経験を活かし、相談を通じて皆様の事業の成長に努めます。
どうぞお気軽にご相談ください。
-
-
-
-
久保 省二(くぼ しょうじ)
-
・元 YKK 開発推進部 特許課
・元 YKK AP 知的財産室室長
・元 経産省特許庁 特許審査官
・元 JETROイノベーション・知的財産課
・元 INPIT東京都知財総合支援窓口
企業、特許庁、JETRO、知財支援窓口と44年にわたり知的財産業務に携わって参りました。出願人、審査官の両方の視点から、知財活用・管理、訴訟、ライセンス等について国内外双方の助言を行えます。皆様の利益に繋がる知財相談支援を行って参ります。
-
-
-
- 山藤 裕(やまふじ ゆたか)
-
・1級知的財産管理技能士
・元JETRO知財アドバイザー
・元大手飲料メーカーで知財業務に従事
大手飲料メーカーで23年間培ってきた知財経験とJETROでの知財アドバイザーでの企業支援の経験を活かし、経営戦略の面から役に立つ知財の助言をいたします。是非お気軽にご相談ください。
-
-
-
- 横林秀治郎(よこばやし しゅうじろう)
-
・元 経産省特許庁 特許審査官、審判官
・元 知的財産高等裁判所 調査官
・元 株式会社AIRI(特許庁登録調査機関)
・元 防災科学技術研究所 研究共創推進本部
初めての方でも分かり易く、丁寧にご説明するよう心がけています。
長年の知財業務の経験を活かし、皆さまが抱える疑問や課題を一緒に解決し、少しでもお役に立てればと思います。どうぞお気軽にご相談ください。
-
-
-
- 石井 良明(いしい よしあき)
-
・2級知的財産管理技能士
・元富士フイルムホールディングス(株)知財技術部
・JIPA情報活用委員会前委員長
・JPO「IPランドスケープに関する研究」、「生成AIの
活用研究」、INPIT「調査業務実務者育成研修」等外部
有識者会議委員
知財業務以前は、オプトメカトロニクス関連の設計・生産技術等業務を行っておりました。これらの知見を活かして皆様のお役に立てればと思います。どうぞお気軽にご相談ください。
-
専門相談
専門性の高い相談については、弁理士・弁護士・中小企業診断士等の専門家と連携して支援を行います。
専門相談をご利用になる場合、上記 支援担当者に事前にご相談ください(要予約)。
利用時間
月~金曜日(年末年始・祭日を除く)
9:00~17:00(12:00~13:00を除く)
第2・第4土曜日(年末年始・祭日を除く)
9:00~12:00